こんにちは!あみまるです!
今回は、【当たり前すぎる当たり前になっている「あいさつ」について今一度考える】という内容です。
【目次】
あいさつとはなにか
みなさんあいさつしてますか?
私はすごく大事にしているのですが、当たり前すぎて何も考えずあいさつをしてるなとふと思ったので、改めて考えてみます。
あいさつとは、
新たに顔を合わせた際や別れ際に行われる、礼儀として行われる定型的な言葉や動作のことを指す。 (Wikipedia参照)
だそうです。なるほど。
上記の意味に私的解釈を加えると、
・人の気持ちをあったかくできるもの
・人との信頼関係を築くはじめの一歩
です。
ハローワークの駐車場整備の方のあいさつが好き
時々伺うハローワークの駐車場整備の方は数人おられるのですが、いつもすごく元気に声をかけてくださる方がおられます。
「こんにちは!」
「おー、お疲れさん!気つけて帰りやー!」
その方がすごく元気に声をかけてくださるので、私もつい元気に返しちゃいます。
その方の名前も何も知らないですが、行く度に「今日はあのおじさんいないかな〜」と期待してしまいます。
さらに勝手に思ってることですが、もしあのおじさんが困ってたら普通に助けたいな〜とか思っちゃってます。
もしかしたら私だけかもしれませんが、これってすごくないですか?
損得感情とかでも、知り合いとかでもないけど、助けたいなって気持ちになったのは、おじさんの素敵な挨拶があったからこそです。
あいさつする!
あんなハッピーな気持ちにしてくれるおじさんのあいさつを受けて、改めてあいさつって素敵だな、大事だなと思いました。
あんなハッピーな気持ちにできるようなあいさつが自然にできるようになっていきたいなぁと改めて思いました。
お読みいただきありがとうございました!
好きです!